コメント |
ガイドと「ユメウミウシ」で決定しそうになったのですが、 「ウミトンボ」の説も捨てきれず、 鑑定して頂くことにしました。 宜しくお願い致します。m(_._)m
鑑定掲示板より ---------------------------------------- 投稿者:あかさか 投稿日:2007/03/31 11:18 「ウミトンボ」の特徴に「2対の突起の後のものは、 前の突起に比べて著しく小さい」とありますね。
こちらのお写真では大きさに差が見られませんので私でしたら「ユメウミウシ」にしてしまうと思います。
投稿者:orca 投稿日:2007/03/31 16:06 仁科さんのページにオキウミウシ科の分類について載っていました↓ ★現在はリンク切れのようです by あかさか★ ttp://umiushi.zapto.org/Jpn/Scyllaea_pelagica/Scyllaea_pelagica.html こちらによると、背側突起の大きさについては分類上重要な特徴である確証がないそうです。 触角鞘がちょっとギザギザしているようにも見えるので、もしかすると、「オキウミウシ」の可能性もあるかもしれませんね。
投稿者:ダイバーまさ 投稿日:2007/03/31 19:12 あかさか様、orcaさん、ありがとうございます。 >仁科さんのページにオキウミウシ科の分類
の中の「特徴表」を見ても、「オキウミウシ」っぽいですね・・・
>触角鞘がちょっとギザギザしているようにも見えるので
別の画像では「ギザギザ」しているのがしっかりと分かりました。 というか「フサフサ」という方が近いかな?
ユメウミウシじゃない可能性大ですかね!?(ToT)
投稿者:あかさか 投稿日:2007/04/01 01:09 思いつきで発言してしまいました、お恥ずかしい。 でも今後もやってしまうと思いますが(笑)
それにしても、ニシナさんのページは凄くわかりやすいですね。 同じ書籍を見られる環境にあるはずなのに、つい見たままで 書き込みしてしまいました。
オキウミウシでよろしいでしょうか?>まささん
投稿者:ダイバーまさ 投稿日:2007/04/02 08:06 オキウミウシ、了解です。ありがとうございました。(^O^)/ ---------------------------------------- 掲載ページ:http://blog.divermasa.com/archives/950585.html |