|
|
コールマンウミウシ
背中にある黄色いシミが特徴です。
アンナウミウシやシボリイロウミウシよりも体が細長いです。
|
 |
|
|
アンナウミウシ
背中の青い部分に濃色の細かい点が特徴です。
|
 |
|
|
シライトウミウシ
体の幅が広く、黒いラインも太くぼける傾向があります。
体の外側の白い帯も幅が広く、黄色いラインはその白帯の上に
乗っかるような感じになります。
|
 |
|
|
シボリイロウミウシ
両方の触覚の後ろにそれぞれ1ヶ所ずつ、背中の真ん中に1ヶ所の
色の濃いシミがあるのが特徴です。
|
 |
|
|
タイヘイヨウイロウミウシ
シライトウミウシに似ますが、一番外側の白線がなく、
フチまで黄色い帯になっていることが特徴です。
|
 |
|
|
キベリクロスジウミウシ
上記のどの特徴も持っていませんが、内側外側の2本の白い帯が
はっきりしないものが多いようです。
|
 |
|
|
ミスジアオイロウミウシ
配色全体が極端に淡いことで区別します。
周囲のヘリは全く黄色味を帯びないものもいます。
|
 |
|
|
コンガスリウミウシ
触覚、二次鰓が白いので他の種類との区別は簡単です。
背中の黒線は細く本数も多いです。
また地の青色部はシミによる濃淡があります。
|
 |
|
|
クロスジウミウシ
背中の地色は青みをほとんど帯びません。
縦に走る細い線は茶色がかっています。
|